令和シニアサービス

シニア世代が直面する困りごとを、パソコンを通じて、解決する「コンシェルジュサービス」です。

くるくる「トラックボール」と、指先の「魔術師」

ノートパソコンの「トラックパッド」が一般的になり、マウスを使う人が減ってきたような気がしますが、この前、在来線の特急列車の中で、マウスとパッドを併用している若いサラリーマンを見ました。

窓枠の下に少し広くなったスペースがありますが、そこにマウスを置き、左手は四角い「トラックパッド」の位置にあります。つまり、動作に応じて両方を使い分けているのです。

また、かなり以前ですが、キーボードの真ん中にビー玉半分ぐらいのボールが飛び出した、いわゆる「トラックボール」って言うんですかね、それを見事に使いこなしている人を新幹線内で見ました。

「くるくる、ピタッ」、また「くるくる、チョンチョン」という動作を繰り返しながら、棒グラフや円グラフが混じりあった画面を操作しているのでした。

この2人、いずれも、ノートパソコンの「軽業師」いや、華麗な指先の「魔術師」とでも形容したほうがいい、腕前でした。じっと見詰める私の目線を感じたのか、ちらっとこちらを一べつした後、すぐに画面に目を移すところは、そっくりでした。

それに比べ、パソコン歴は長いものの、キーボード周辺の初期操作で、ウロウロしている自分自身が情けなくなりますが、気を取り直し、「トラックパッド」の「招き猫編」に足を踏み入れて行くことにしましょう。

軽く指でなぞる、その後が肝心

Windows10以降の新しいノートパソコンなどでは、私が勝手に「招き猫」スタイルと名付けたように、2本ないし3本の指(指のひら)を使って、普通のマウスでは面倒な操作をすることができるというのです。

この、さまざまな動作を直感的に利用できる機能を「タッチパッドジェスチャー」というそうなのですが、それを利用しないという手はありません。

操作に慣れれば、マウスでは難しかった動作をワンタッチで行うことができ、ノートパソコンをより使いこなすことができるのですが…。

なまじ使うと、いや、招き猫のように、3本指を内側に曲げて、「トラックパッド」をなぞってみると、結構大変なことになります(笑)。

やり方は、ネットに詳しく書いてありますが、生半可にやると元の画面に戻らなくなるので、ゆめゆめ、安易に「こする」のだけは、お避け下さい。

 

ノートパソコンの「トラックパッド」でつまづいて、それ以来、毛嫌いしていました。

前回、ノートパソコンを使うに当たって、マウスではなく、タッチパッドトラックパッド)が標準装備され、みんな当たり前のように、指をなぞって、ポインターを動かしていると書きました。

新幹線の車中などで、打ち手の動作を注視していると、キーボードは、パチパチ、シャカシャカ結構音がうるさいのに、以前は耳についていた、クリック音は聞こえません。

なぞるんですから、それは当たり前ですが、私はこのなぞる動作が不得意です。指先が、何となく、「こそばゆい」感じがして、どうしてもなじめません。

少し前だと、丸い「ビー玉」のようなものが付いていて、それをクルクル回すことで、「タッチパッド」の役目を果たさせていました。そうそう、「その玉」は、確か「トラックボール」と言いました。

その玉も、私にとっては、とても”違和感”があって、操作につまづき、結局マウスに戻ってしまったという苦い経験があります。

それゆえ、このブログで、「シニアのためのノートパソコン活用法」を書き綴る以前に、「トラックパッド」になじまなければ、人に活用法を伝授する以前の話になってしまいます。

そこで、今回から、そういう不得意分野にもスポットを当て、連載を続けていくことにしました。

 

左手指で、タッチバッドを1回押す→1クリック

左手指で、タッチバッドを素早く2回押す→ダブルクリック

 

ここまでは、マウスのワンクリック、ダブルクリックと同じですね。ここまでは、同じような流れです。

と、ここまで書いて、その次が待ちきれなくて、右指を3本ばかり内に曲げて、「禁断の招き猫」をやらかしてしまいました。

結果は、何やら画面が一変、元に戻るまで、数分かかりました。やはり、恐るべし「トラックパッド」。侮ってはいけませんね。

                           (この項も、続きます)

 

 

 

あなたはマウス派、それともタッチパッド派? こんなところで、つまづいています。

四角の便利屋「タッチパッド」を使うか、これまで通りの「マウス」ですか?



最近のノートパソコンを初めて使う人にとっての最初の難関は、パソコンで使い慣れた「マウスは、どこじゃ」ということではないでしょうか?

もちろん、別途マウスを購入し、USBポートに差し込めば使えるんですが、大概の場合、付属品としては付いてきていないような気がします。

それは、最新のノートパソコンに近いほど、マウスの使用を前提にしていないからのようだからです。

しからば、どうするのか?

冒頭の写真で分かるように、手前の「四角いエリア」を使うのでしたね。手慣れた人が、指をなぞるように、左右上下、あるいは複数の指を使って、まねきネコのように指を曲げ、手前になぞると、ああ大変!

この場面が消えて、何個かのウィンドウが出てきました。

幸いにも、色々いじっているうちに、元の画面が出てきて、ほっとしました。

つまりこの「四角のスペース」が、マウスの代わりをする「タッチバッド」、別名「トラックパッド」なのでした。

マウスのように、画面の白の矢印(⇖)ポインターを動かすには、①パッドの上に、右手の人差し指を置いて②左から右になぞると、ポインタが動きます。

このポインターは、あっち、こっち素早く動いてくれますが、行方不明になる場合も多々あります。

そんな時は慌てず、パッドを上から下へ、あるいは右から左へなぞると、「ごめん、ごめん」と言いながら、戻って来てくれます。

最初は、このタイミングが取りにくく、「ノートパソコンって、使いにくいよな」とブレーキがかかってしまします。

余談ですが、この「心のブレーキ」が意外と大敵、ノートパソコンの楽しい世界を入り口で阻むのですから。他にも、ごまんとあるこれらブレーキたちをやっつけて、次のステージに飛び込みましょう。

                            (この項、つづきます)

 

みんな、ノートパソコンをどのように使っているのだろう?

Win11のトップ画面



前回、インターネットエクスプローラーがサポートを終了し、一つの時代が終わったと書きましたが、この間、パソコンの方は、長足の進歩を遂げました。

私が一番先に手にしたのは、「NECの98シリーズ」というデスクトップでした。確か、「Word」の初期のバージョンが入ってたと思うのですが、使い勝手が悪く、当時人気が出だした日本語変換ソフト「一太郎」に入れ替えた記憶があります。

データの処理スピードは今と比べると、雲泥の差でしたね。当時もノートパソコンはありました。Lenovoの前身のIBMなど、海外メーカーが主で、膝の上に乗せる「ラップトップ」が多かったように思います。

何しろ、重たいので、筋骨隆々な欧米人のような体格でないと、長時間の使用には耐えがたいといった感じでした。

アメリカのスーパーを見学に行った折、ビジネスマンが空港などで、ノートパソコンを取り出して、「パチパチ」とはじいている姿を見るにつけ、まさに羨望の眼で見ていたのを、昨日のことのように思い出します。

あれから比べると、今は、パソコンやノートではなく、みんなスマホとにらめっこで用事をこなしていますね。

いや、ビジネスは1/3以下で、ゲームや動画鑑賞、SNSに一心不乱の人が多いように思います。

このブログはデスクトップとスマホの中間的な存在である、ノートパソコンを「シニア世代が使いこなすには」、をテーマにつづっていきますが、なかなか“本線”に達しないのが、自分自身もどかしいです。

ようやく、方向性もはっきりしてきたので、「みんな、ノートパソコンをどのように使っているのだろう?」を皮切りに、連載を続けていきたいと思います。

 

ノートパソコンを使う、シニアのあなた、今から「食べログ」のHPを開いてみよう

シニアの皆さんが、「ノートパソコンを使って、何かをしよう」とするときに、役立つ

情報を提供しようというのが、このブログを始めたそもそものきっかけです。

そこで、やみくもに使い方を勉強するのではなく、世の中で注目された話題の中から一つずつピックアップし、実際にノートパソコンを使って、その世界に入ってみようという試みを始めることにしました。

きょうの話題は「食べログ」です。

コロナで、人とあまり食事をする機会が減りましたが、「久しぶりに親しい仲間と一杯」というときには、大手グルメサイトを検索し、気に入った店を選ぶのが、普通になりました。

私などは、自分で開拓したところに行くのが当たり前になっているので、こういうサイトを利用するのは、とても抵抗がありました。

でも、そうも言ってられない。近々のニュースに、食べログに登録していた焼き肉・韓国料理チェーンが、ある時、店舗の評価を一方的に下げられたため、損害を被ったと、運営する「カカクコム」を訴え、東京地裁が「評価法を変えたのは、『優越的地位の乱用』だとし、食べログ側に『独禁法違反があった』と賠償金を認めた」というのです。

あの「カカクコム」が運営の母体だったのを初めて知りました。「カカク…」が出来た時、「こんなビジネス、成り立つんかい?」と疑問の眼を向けたことがありますが、その後の発展は、あれよ、あれよの間でしたね。

それで、今回は遅まきながら、ノートパソコンを開いて、「食べログ」にエントリーすることから始めてみました。

 

食べログ」のHPトップ画面。影響力、すごいんですね



27年続いた「IE」の歴史が終わりました。何だか、心に穴が開いたような気分に

「℮」のマークで、デスクトップやノートパソコンの画面でお世話になってきた、「Internet ExplorerIE) 11」のサポートが終了がしました。

アメリカのMicrosoft社は現地時間の6月15日、昨年5月に発表していたWebブラウザ「インターネット エクスプローラー」の更新を終えたというニュースが駆け巡りました。

1995年の公開された「IE 1」から「11」まで、実に27年も続いた歴史に、ついに幕が下ろされたわけですね。「ブラウザ」というのは、分かりやすく言えば、「インターネットをする」ために欠かせないソフトウェアなんですね。

今だと、大概はWi-Fiを使ってインターネットへ接続しますが、ホームページやインターネット上のあらゆるサービスを見たり、システムを操作したりするソフトウエアのことだと言えます。

毎日開くノートパソコンのトップ画面、そして、切り替えるYahoo!ページ、ほとんどその存在感さえ忘れていましたが、どこかの「ブラウザ」を経ないと、そんなこともできないわけです。

 

この何年か、「IEはこれ以上バージョンアップせず、サポートも終了」と言われてきたのが、現実の話になったんですね。仕方なしに、ここしばらく「Google Chrome」に変えてネットをつなげていましたが、変えた当初は、勝手が悪く、途中で、「IE」に舞い戻ったこともありました。

 

「一つの時代が終わったんだな」と、感慨しきりです。

お世話になった、こちらも終了!
 

「ノートパソコン」を使って、何をしたいのかをはっきりさせよう。

白内障の手術から、まだ1カ月も経っていませんが、目の調子は今のところ何の問題もありません。私の場合、元々の視力はかなり出ていたので、年がいって視力がかなり落ちる前の「予防手術」的な要素があったからだと思います。

さて、このブログの狙いは、我々シニアがこれから生活して行くにあたって、欠かせない「デジタルとの関わり合い」を何とかしようという趣旨で始めましたが、中断が多く、初期の目的を果たしていませんでした。

そこで、今日から「心機一転」、ノートパソコンとともに、これからの「シニアライフ」を楽しむ方法を探っていきたいと思います。

デスクトップでもない、タブレットでもなく、スマホでもない、その中間的な存在の「ノートパソコン」を生活の中に取り入れて、アクティブシニア生活を満喫しようという企てです。

大型家電量販店には、はっきり「シニア向けのノートパソコン」と銘打って販売しているものは、特にありません。そこで、Win95からひたすらPCの世界というか、周辺をウロウロしてきたMAKZ(まくず)が、その手助けをしたいと思います。

 

まず、「ノートパソコン」を使って、何をしたいのかをはっきりさせましょう。一晩考えて、また明日。

「どの、ノートパソコンを選べばいいの?」